あみーご@HSP情報発信

保育士を目指しているHSP😌

2ヶ月試験勉強をして分かったこと

 

保育士試験の「子ども家庭福祉」という科目の過去問(令和元年後期)をやったんですが、

「うわぁ〜〜分からなすぎて手応えなさすぎる😂ww」とか思いつつ

本番でこうなったとしても絶対マークシートには何かしら数字を決めて塗らなきゃならないんで

「2か5だと思うんだけど…多分2?」って選択しまくってたら

 

 

なんと20点中16点!!8割取れてましたー!!😍

 

f:id:amiigobook:20200506184544j:image

↑右上のは問題を解いた時間と

下のは、復習にかかった時間と、もう1度解き直した時間

迷った問題には何番と何番で迷ったのか「○か○」

全く分からなかった問題には「?」と書いてます

 

 

勉強しまくって運が強くなったのかな?ww

今まで普通に5点とかだったのにどうしたwwwww

 

 

 

思ったんですが、私保育士試験が初受験なんですが、9教科のテスト範囲ってもう膨大で壮大すぎるので

覚える範囲って絞った方が良いのかなとちょっと思いました!

 

去年の過去問2つ(平成31年前期、令和元年後期)と、予想問題集の問題をやって

出てきた部分はテスト範囲テキストに黄色のマークで印つけるようにしたんです。

 

f:id:amiigobook:20200506184605j:image

 

 

そうすると、

「あ、フレーベルって人、頻繁に出てくるな」

  「オーベルランって人は逆に出くわしたことないな…」

「この部分、前回は年号の順番を解けって問題で出てきたけど、今回は誰が創設したかで出てきたな」とか

 

年号が出やすい問題と、学校の創設者が出やすい問題とか

引っ掛け問題にされやすい保育士保育指針は何章の部分が多いか〜

ってのが絞れてくるんですよね。

 

 

初受験だと、なるべく満遍なく勉強しなきゃいけないんだけど

いうても全部丸暗記は無理なので(゚o゚💦

過去問と予想問題を解いて、なんとなく出題傾向見えてきた気がします。

もちろん、他の保育士試験の分析されてる人の方が信用ありますけどね!

でも自分なりに考えて、勉強していくの楽しいです😌

 

 

明日は復習の日にします。

3月4月と突っ走ってきましたが、分からないところを深掘りしてまとめる日 というの作ってなかったなーって。

解くだけ解いて、「利用者支援事業って、どんな事業内容なんだろ?」と思っていても後回しにしていました。😱😱

 

他にも、テキストに年号と制定された法律は書かれているけど“どんな経緯で出来たか“とかは欄が狭いから書いてないんだよね😌💦

そうゆうのも自分なりにまとめた年号表とか作ろうかな?と♪

 

明日はゆっくり復習して、今後の勉強方針も考えていこうと思います😆✨

 

 


 

 

 

あみーご